初期シード出力ツール作ってるけど、これ、多分、乱調や努力値カリより難しいかも(
んじゃ、努力値カリの説明ね
ちゃんとした名前っていうか、
正しいソフト名は、「努力値カリキュレータ コンソール版」
作ったきっかけは、
「努力値カリキュレーターなるものはつくれないかな?」っていう、
僕と相互フォローしてる人からのリプライ(返信)。
その時に思いついたソフトウェア名が、「努力値カリキュレータ」
単純だねw
因みに僕は、基本的に人から頼まれたことは断れないほうなんだよね*1
その後、GUIを作ってみようとしたんだけど、
今の僕には、やっぱ難しくて、
GUIにするのはやめて、コンソール版として作ることにした
GUI版は、もっと勉強してから作る予定
で、用意するものと使い方
用意するもの
努力値カリキュレータ コンソール版(ファイル名:drkt_cal.pl)
Perlが動作する環境
もしPerlが動かないんであれば、
Perl Download – www.perl.orgから自分の環境に合ったPerlのインストーラーを選び、
ダウンロード
その後、インストールでOK
MacとLinuxのほうは多分インストール済みだと思う
サイトを翻訳してみたら、そのように書いてあったから。
その他のUnix系OSは分かんないけどw(
使い方*2
最初に
Macではターミナル、Linux/Unixでは端末、Windowsではコマンドプロンプトを開く
実行
MacとUnix/Linux系は、実行権限と「./」付き(つまり、「./drkt_cal.pl」)で実行すればOK
Windowsは、「perl drkt_cal.pl」でよかったと思う
操作
実行すると、最初辺りにreadme.txtと同じ内容が表示される
何故こうするようにしたかというと、
Readme.txtを読まない人も居ると思うから。*3
一回の実行に一回だけ表示させる仕組み
「HABCDSのどれかを入力(小文字も可):」
HとAとBとCとDとS、それぞれの意味は、順に言うと
HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早さ
小文字も可と書いてある通り、HABCDSだけでなく、habcdsでもOK
でもやっぱ、ある意味不便だね;
何故かって?
readme.txtにも書いた通り、
H→A→B→C→D→Sという順で(ifとelsifだけで判断を)やってるから
例えば、ミスったりしてSAと入力してEnterしてしまったら
「Aに努力値を加算するんだね、分かった。んじゃ、Aに加算する努力値は?」的な動作をしちゃうんだよね;
「努力値を入力:」
書いてある通り、努力値を入力すればOK
注意すべきなのは、数字じゃない文字(例えば記号とか)があるとエラーになる
ここの部分、(数字以外の文字が入ってたりすると)エラーを吐く原因の処理をする前に
警告を出してもう一度入力をさせるようにしようかなと思ってる
終了について
コマンド・プロンプト/ターミナル/端末を閉じるか、
CtrlとC(つまりCtrl+C)を押せばOK
インストールとアンインストール
別にレジストリとか弄ったりはしてないので、
そのまま、努力値カリキュレータがあるフォルダ自体を消せばOK
readmeをもっと真面目に書けって?
嫌ですはい(ぉぃ
この調子で、今年も逝くよーw(逝くな
ライセンスについて
このソフトウェアのライセンスは
クリエイティブコモンズライセンスにしとく
努力値カリキュレータ コンソール版 by バク is licensed under a Creative Commons 表示 – 継承 3.0 非移植 License.
できれば勝手に改変しても何でもOKにしておきたかったんだけど、
訴えられたりしたら嫌だなーと思って(
思い込み激しすぎかな?w
あ、改変はもちろんOKだからね
僕の、このソフトウェアの場合のクリエイティブコモンズライセンスは、
あなたは以下の条件に従う場合に限り、自由に
本作品を複製、頒布、展示、実演することができます。
二次的著作物を作成することができます。
本作品を営利目的で利用することができます。
あなたの従うべき条件は以下の通りです。
あなたは原著作者のクレジットを表示しなければなりません。
もしあなたがこの作品を改変、変形または加工した場合、あなたはその結果生じた作品をこの作品と同一の許諾条件の下でのみ頒布することができます。
Creative Commons — 表示 - 継承 3.0 非移植 — CC BY-SA 3.0から引用
これだからね
最後に
この記事書いてて、新たに、修正しようかなとか思うことがあった
次にバージョンアップさせるとしたら、バージョン2として書く
今度から、
アップロードしてから一日以内に、
間違えてたり、忘れてたりしたりした事に気づいて編集した場合は、
その時点のバージョンに、小数点以下の数字を加えて、
2.1とか2.2とかとして書くようにする
日本語おかしいところとかあるかもしれないけど、
あったとしても、それはそれでしょうがないと思う
知的障害があるからね;
てか僕は、自分が自閉症だと分かる少し前から、
それをよく心配してる(´・ω・`)
気にしなくてもいいんだろうけど、
でも、皆に読みやすいようにしたくて、書きたくて、
その結果、
よく日本語おかしくなってないか心配になってるんじゃないかなと思う(´・ω・`)
コメントを残す