やっと、ファイル整理はかどってると思えてくるようになってきた;
何にも手を付けてなかった画像ファイルが入ってるフォルダを整理し始めたら約1日で終わった
殆どの画像に、不要な部分っていうか、
どっかのファイルの断片があったので、
少しでも捗るようにと、
数カ月前に見つけたサイトにあるソースコードを
ちょっとだけ変更して使ってる
そのソースコードがこれ
#!/usr/bin/perl use warnings; use strict; my $filename = shift or die "Error!\n"; open my $rfh, "<", $filename or die "$!"; binmode $rfh; my $binary = join('', <$rfh>); close $rfh; if($binary =~ /\x0D\x0A/){system "mv $filename test"}
因みに0DはCR、0AはLFっていう改行文字
片方だけだと全てのファイルが当てはまりそうだったから云々
ある程度は整理できると思ってる
改行文字あっても断片無いのとかあるだろうけど確認してません、はい・。・
system関数のとこでmvコマンドを使ってるので、
if($binary =~ /\x0D\x0A/){system “mv $filename test”}
を
if($binary =~ /\x0D\x0A/){system “move $filename test”}
にしてやれば、
一応Windowsでも動く
あと、testっていうフォルダがなければエラーになる
もしtestっていうフォルダ名以外のフォルダ名に移動させたい場合は
if($binary =~ /\x0D\x0A/){system “mv $filename test”}
のtestっていうとこを変えればいい
やっぱ、
ハードルを下げて、
目標を低くしてやるほうが、
捗りやすいね、と
改めて思った
コメントを残す