タイトル通り
今のところは自分がわかればそれでいいって感じで書いただけ。
色々アレだし、僕がやったことと同じことやりたい人向けに、あとでまた書き直す
あとでといっても、もしかしたら24日とかになるかもだけど。
ラズパイ3(と電源ケーブル)購入した
いつか電子工作やりたいねー
で、ディスプレイ無し、有線LANケーブル無しの状態でラズパイ3使えるようにしたくてググったりしてやったんだけど、
忘れそうだし、メモとして、
USBメモリからの起動と、無線LAN接続と、SSH接続と、VNC接続のことを書く。
(「FAT32でフォーマットされてるほう」とか書くのめんどいから「FAT32」、「EXT4」って略す)
MicroSDは必須みたいだねー
MicroSDをUSBメモリからのRaspbian起動だけに使うなら、
MicroSD自体の容量に関しては1GBどころか、256MBのものでも良さそう
MicroSD&USBメモリ
ラズパイのダウンロードページからRaspbianのZipファイルを落としてくる
ファイルを解凍するとIMGファイルがでてくる
そのIMGファイルを、Linuxで言えばddコマンドみたいなの使ってUSBメモリに書き込む
USBメモリのFAT32のとこに入ってるファイル全部を、FAT32のMicroSDにもってく
FAT32のcmdline.txtの中にあるrootの引数を/dev/sda2にする
*おまけ
FAT32のconfig.txtに以下を追加すれば緑色のLEDが心臓の鼓動みたいな感じに光ってくれる
dtparam=act_led_trigger=heartbeat
コメントを残す