今年もよろしく!

去年おじいちゃんが亡くなったのは覚えてるけど、親が起きてきたときにその場の勢い(?)で「あけおめことよろー」って言って親に指摘されちゃった_(:3」∠)_
家族で亡くなった人がいると、亡くなってから1年経ってない場合は「あけおめ」の部分は言わないほうがいいらしいね

というわけで、ことよろ!

本年の抱負は・・・どうしようかな🤔
まぁとりあえず、一番最初に思い浮かんだもので言えば、「相手の感情に影響されないようにする」ってところかな・・・
自分に対して相手が怒ったりして、自分の中に「怖い」だったり「不安」だったり、そういったものが出てきてしまうと、その影響で、自分の望む選択ではないものを選択してしまうことがあるんだよね
そうじゃなくても、自分が勝手に「不安」を感じてしまっても同じことになる。
「自分に合った選択ができなくなり、(どんなことでも嫌なことであってもとても難しいことであっても)相手の正解に合わせようとしてしまう」という感じ。
そういうことは、和太鼓やってる中でも発生することがある
「僕のほうが間違ってないかな・・・」って不安がね。
指導者からしたら、僕はちゃんとズレなくテンポを刻めてるらしいし、
そういうことだから一定のテンポを保つ要の部分(主に締太鼓)を任せてもらえることもあったけど、
僕自身の中に発生する「不安」の影響で、ズレてる人もいるらしい太鼓のテンポに合わせちゃうんよね
だから、指導者に「もっと自分を信じろ」みたいな指摘やアドバイスをされたことはある

なんでそうなるか、ちょっと考えてみたけど、
自分にとって居心地が良いから、思い入れがあるから、「縁を切りたくない」「ずっと一緒にいたい」「ずっとこの場の関係者でいたい」みたいなのを持ってるってのも関係あるんだろうなって思う。
縁が切れるようなことをしたくないから、「自分に周りが合わせろ」って感じでなく「自分が周りに合わせる」って感じでやってるというか。
ツイッターでもそうだけど、縁が切れちゃうと、悲しくなるというか、残念に感じるんよね。
なるべく表には出さないようにしてるし、結局「縁が切れたのは仕方ない」と思うことにしてるけど。

んでまぁ、相手の感情に影響されて自分の選択を変えてしまうようなとこをどうにかしたいなってところ。
初詣のときにでもお願いしてみるのもいいかな。

てことで、今年もよろしくお願いいたいます!
因みに仕事は来週の6日から!✌😁✌


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です