Twitterのクライアントを公式webにしてからは
あまりリプ欄をみることはないねー
2週間に一度リプ欄を見るか見ないかくらいの頻度だからw
=-=ここから本文=-=
で、リプ欄というか、
「みんなの反応」っていうとこあるじゃん
そこ見てて、ある人が僕のツイートをRTしてるのを気づいた
なんか僕のツイートの事で言ったりしてるのかなーと思い、その人のアカウントのページを開き、
僕のツイートがあるとこまで下った・・・辿ったという方が正しいかな?
んで、僕のツイートの上にあるツイートを見て、
「精神不安定な奴にネット与えるな・・・ねぇ・・・」と思った*1
確かにそうかもしれないよ
でもネットを使うことによって自分に影響する事は、人によって違う
だからある意味、精神不安定な人にも、ネットは与えるべきだと思う
ネット上にも、相談に乗ってくれる人がいるしね。
で、確かに僕は精神不安定かもしれないよ、うん
ネットをやらない方が良いかもしれないよ、うん
でも大人になった時のために、
マイペースだけども、出来る限り、
情報収集をしたり、人付き合いとか、プログラミングの勉強とかもしてるわけよ
んで、人の考え方からも学ぼうともしてるし、
批判を出来る限り多く真正面から受け止めようと、準備みたいなこともしてるわけよ
だから僕のブログタイトルもあんな感じ()なのよ。
あと、Twitterの事なんだけど、
僕は、出来る限り、ブロックはしないようにしてる
「嫌いになったら知識はそこまで」
今思えば、知識だけでなく、経験もかな
スパム垢?そりゃスパム報告するでしょ
っていうかスパム報告するのが面倒で、
実際スパム来たけどスパム報告は一回もやってません()
小学生の頃の経験のせいで云々とかも書いてツイートしたけど、
小学生の頃の自分と今の自分は殆ど違うと言い切れる
僕を言葉の暴力でいじめた同級生に関しては、約3年くらいかかったけど、もう既に許した、逆に、何故いじめたかを聞きたいよ
深く傷ついた心に関しては、考え方を変えることで修復、強化してる感じ。
おかげで、「自分はダメ人間だ」とか「●にたい」とか思うことも少なくなった
これからも、自分の考え方を変えてくつもり
機械の一部を取りかえたり、修復したりしていくようにね。
===-===あとがき的な===-===*2
自分を成長させるためには、
自分への批判も必要だと思ってる
僕は自分を成長させるために、
主に考え方を変えている
それが中二病だというのなら、勝手にそう思ってもらっても構わん
それに、他人に僕の考え方とかをオススメするつもりはない
人にオススメして、その人が本当に僕の考え方等と”半分以上”でも”殆ど”でも”ほぼ”でも同じなっちゃったら、面白くない
僕と同じ考え方の人が多い世界も、面白くない
考え方の同じ人が少ない世界のほうが、面白い*3
自分が成長するための材料が多くあるということだから。
自分だけでなく、自分以外の人たちにとっても、批判は成長のための材料になると思う
・・・
・・・
・・・
僕って、とにかく成長する事ばかりをを重視して生きてるのかなぁと思った今
コメントを残す