手のひらが世界中 繋がるハクティビスト (1/3):セキュリティ・ダークナイト(11) – @IT
この記事読んで、GhostShellに対しての見方が変わった
見方っていうか、
「良い奴なのかなあ、でも、悪い奴にも見えるし、でも、Anonymousと関係あるってことは、良い奴か? う〜ん・・・」っていう感じw(
※異論も認めます、はい
「人は見かけによらぬもの」ならぬ「ハッカーも見かけによらぬもの」なのかなって、この記事を書いてて思った
あ、ハッカーも人か()
実は、AnonOps以外のAnonymous関連のIRCにも入ってみようかなぁと思ったことあるんだけどね、
なーんか、黙ってると、botだとか思われてkickされたりそうな気がしてね()
コミュ障の壁()っていうかなんていうか(
一言で言うと、「コミュ障なせいか、入りづらい(」
慣れてなかったり、知ってる人がいなかったりすると、話しかけられるまで黙っちゃうんだよね;
知ってる人がいても、慣れてなかったら、黙ってる場合が多いねw
言いたいことがあっても、黙ってるw(
AnonOpsのIRCに入ろうかなと思った時からAnonOpsのIRCに初めて入ってみる直前まで、
でも、怖いなぁ・・・不安だなぁ・・・って感じで入りづらかったんだよね、実際。
でも、慣れてくると怖さも不安もなくなった
あれは多分、「知らないから、怖い、不安になってたのかな」って今となっては思う
知らないから怖い、知らないから知ってる人の言葉や意見を簡単に信じてしまう
今の僕でも、よくある事
知ってる意見を聞いて、それを簡単に信じたりしないようにするには、
やっぱり、自分から調べてみたり、実際に行ってみたりするほうが良いんだと思う
異論も認める
そのほうが、自分のためにもなるし、
もしかしたら、国のためにもなるかもしれない。
でも、実際に行ってみるだけじゃ、ただの旅行にしか過ぎない
行ってみて、そこから、その場所で、
何を学ぶか、何を知るかが大事だと思うんだよね
あとは、いろんな人の意見をよく聞き、話しあう事も大切だと思うんだよね
反論したり、同感したり、納得したり、
それぞれの人から聞いた意見の断片を組み合わせてみたり。
もし自分が、ある事に賛成してたら、その反対派の意見も聞いてみるのもいいんじゃないかなと思う
その反対(もし自分が反対派だったら(以下省略))も同じ。
反対派や中立派等の意見も聞いて、自分の派とは違う人と情報交換することで、その相手が中立派になったり、自分が賛成派から反対派になったりする事だってあると思う
人によって考えや意見はバラバラ、知ってることもバラバラだしね
中には、デマを信じちゃってる人もいるかもしれないけど、
デマを信じてる人を見つけたら、「それデマだよ」って感じに教えてあげればいいと思う
…とまぁ、話がずれちゃった()けど
ここでおしまいw
コメントを残す